【夜明けを待っている】
曲:YJ
詞:mic
【YJ】

この曲は「初の試み」がたっぷり詰まった曲だ。
まず、mic姐が歌詞を全て担当した初のナンバーで、タイトルに漢字が含まれていることも新しい。
そして曲造りはその歌詞を受け取ってから取り掛かった。
また、Dr.フレーズはJ23による打ち込みというのも初の試み。
さらにこの曲はレコーディングよりも先にLIVEでお披露目したという曲だったので楽曲の構成を十分固めてからレコーディングすることができたという意味でも初ものである。

ギターフレーズはバッキングクリーンと歪みの単音フレーズ2本を重ねたのみで比較的シンプルに且つ遊び心を詰め込んでまとめた。
クリーンには12st.シミュレータをかけて12弦ギター風な雰囲気を、オープニングとラストの単音フレーズは符点八分のディレイ返しで遊んでみた。

ギター録音に使った機材は以下の通り。
・ギター:B.C.Rich-Mockin' Bird NT
     中国製昇り竜ギター(メーカ名はFeelingとなってる...clush!)
・エフェクター:RAT、Alesis-3630compressor、BOSS-DD3、YAMAHA-FX900
・アンプ:PEAVEY 5150
     Marshall-MS4


【J23】

さて、この曲でまず最初に悩んだのはYJも書いているとおりDr.フレーズ(ドクターフレーズではない)を
担当したことである。
遊びでドラムをたたいたことはあるがドラムのフレーズを考えるなんてのは全く初めてのこと。
気合は入っていたがいささか空回り気味だったかもしれない。

というのは、この試みのためにリズムマッシーンを購入してしまったのである。
友人の結婚式でのモー娘。の生演奏での試運転を終えたがそれは所詮コピーなので、実際作業に取り掛かると
全く別物だった。
結局リズムマシーンでの作業よりも比較的使い慣れたシーケンサーで作業しようとしたがこれまたうまくいかず、
結局のところPC上で動くシーケンサーソフト(シェアウェア:2000円くらい)で使い勝手がよいのがあったので
それで作業を済ませてしまいました。
内容的にはとってもありがちなベタなドラムになったけど今回に限っては以外にしっくりと嵌ったかな?

ベースについてはこれまたYJ書いているようにライブ先行だったがためにスタジオでいろいろ試せたので
フレーズに関してはそんなに悩むことはなかった。
収録についてもスタジオでの練習、本番の後だったのでかつてない速さで終了しました。

鍵盤についてはドラム、ベース、歌、ギターと録り終わり最後に残っていた部分なんだけど何となくイメージは
湧いていたので比較的あっさり収録完了しました。

使用機材は以下のとおり。
・Dr:PC(自作)+MusicStudioStandard(シーケンスソフト)
    KAWAI G-Mega
・Bass:RockoonRB64(シャア専用)
・鍵盤:Roland VK-77、Roland D-70、KAWAI KC-10+G-Mega(音源)


【mic】

この曲のすべては私が歌詞を書くことから始まりました。
まっさらな状態からフルサイズの歌詞を書くのは本当に初めてで(『ノスタルジア』はメロディーが出来てた上にYJと共同制作だった)、
「自分が何を言ってるんだか分かんない」状態から抜けきれずとにかく苦労しました。

仮歌詞が出来たところでYJに送り、作ってもらったメロディーから細かい言い回しと2コーラス目の歌詞を考えることにしました。

当初はもっと長くてハードな内容だったのですが、半年以上の活動休止期間を挟んでしまった結果コンパクトにソフトにまとまりました。
”言葉のダイエット”とも言えるほど、不必要な言葉を削り落として作り上げた歌詞なので今ではとても気に入っています。
淡々とした中に「何か新しいことが始まる前の静寂」を感じ取ってもらえると嬉しいかなぁ。
内容は・・・多分、自分の人生振り返って自分に言い聞かせてる感じです。(ばく)

曲のイメージをYJに伝えるのに「”世界の車窓から”でBGMになりそうな曲にして欲しい」って言ったことを覚えています。
旅に出たとき自分が聴きたくなるような曲にしたかったのかもしれません。

初ライヴでお披露目できたのも嬉しい出来事でした。
スタジオ練習で歌い込んでいたため、ベストな歌い方を探し当てた状態でレコーディングに臨むことができました。

曲が出来たばかりのときから思い起こすと、楽器が全部入った今では別モノに生まれ変わったような気がします。
それぞれの楽器が引き立て合って、とても美しい曲に成長したと思います。(ちょっとお母さんの気持ち)
個人的に気に入っているのは、隠し味的なYJのコーラスとサビ&ギターソロ裏のJ23のオルガンかも。

Copyright2002[3 Wishes Music Records] ALL RIGHTS RESERVED.
TRIUNITY Official Web Site